ユーグレナ
パラレジンジャパンコンソーシアム設立
バイオマスプラの技術開発推進
藻の一種であるミドリムシ(学名・ユーグレナ)を主に活用し食品や化粧品の販売、バイオ燃料の研究等を行っているバイオテクノロジー企業のユーグレナ(本社・東京都港区、出雲充社長)、セイコーエプソン(本社・長野県諏訪市、小川恭範社長、以下、エプソン)、日本電気(本社・東京都港区、新野隆社長兼CEO、以下、NEC)の3社は、東京大学の岩田忠久教授と共同で、微細藻類ユーグレナ(以下、ユーグレナ)の貯蔵多糖であるパラミロンを使ったバイオマスプラスチックの一つである「パラレジン」の技術開発、普及推進を目的とする「パラレジンジャパンコンソーシアム」を設立した。パラレジンはユーグレナの特有成分であるパラミロンと、樹脂(レジン)を組み合わせた造語。接頭語として「para―」が持つ「似た」という意味から、これまでの石油系樹脂と似ている(がバイオマス由来の)樹脂という意味も込められている。
近年、廃プラスチック有効利用率の低さ、海洋プラスチック等による環境汚染が世界的な課題となっており、その解決策の一つとして、バイオマスプラスチックの活用促進が挙げられる。このバイオマスプラスチックの普及推進は化石資源由来樹脂を代替し、環境負荷低減、二酸化炭素排出量削減などを通じて脱炭素社会化へ貢献するとともに、SDGs・パリ協定の達成に寄与すると考えられている。
同コンソーシアムでは、有望なバイオマスプラスチックの一つとして、パラミロンを使ったパラレジンの共同技術開発を行い、2030年に年間20万㌧規模のバイオマスプラスチックを供給可能にすることを目指している。パラレジンの安定供給の実現に向け、製品化までの各ステップの規格化を行い、製品化までの各段階での技術を持ったユーグレナ、エプソン、NECの3社が幹事企業としてコンソーシアムを組み、各社のノウハウを生かし、実用化を加速させる。
ユーグレナの特有成分であるパラミロンは、β―1,3グルカンからなる多糖類で、ユーグレナの培養方法を調整することで高密度で生成させることが可能。同じ多糖類であるセルロースがβ―1,4結合であることに対して、パラミロンはβ―1,3結合であり、その特異な立体構造から流動性が良いなどの新たな性質を持つバイオマスプラスチックの生成が可能としている。
ユーグレナの培養にあたっては、古紙や食物残渣などのセルロースを酵素糖化技術により分解した糖化物を栄養分として用いることで、環境負荷となる廃棄物を活用した非可食バイオマスプラスチックによる資源循環システムの構築を目指す。加えてパラレジンの普及推進に関するロビイング、パラレジンの早期市場創出とシェア獲得に向けた連携、原料パラミロンと誘導体の規格とりまとめの活動を実施する。
幹事企業である3社は同取り組みに参画し、活動を推進していく一般参画企業を増やしていくとともに、パラレジンジャパンコンソーシアムの活動を通じて、パラレジンの可能性について検討を進め、社会をよりサステナブルに変革していくことを目指して技術開発を行っていく。
なお同コンソーシアムに賛同し、幹事企業とともに活動を推進する一般参画企業・団体は次の通り(五十音順)。
▽縁舞
▽KISCO▽KOBASHI HOLDINGS
▽佐賀市▽新菱冷熱工業
▽日東電工
▽日本紙パルプ商事
▽バイオポリ上越
▽LIXIL▽リコーテクノロジーズ