2022年12月20日

日本自動車タイヤ協会
「2023年自動車タイヤ国内需要見通し」発表

新車用、市販用前年上回る見込み

2023年自動車タイヤ国内需要見通し

日本自動車タイヤ協会(JATMA、山石昌孝会長)は12月7日、オンライン・対面によるハイブリッドで「2023年自動車タイヤ国内需要見通し」について発表を行った。

需要見通しの前提条件となる経済環境、自動車産業動向については、実質経済成長率は22年は1・6%、23年を2・2%とし、22年よりは上向きの成長率を見込んでいる。自動車の生産台数は22年が前年比102%の797万5000台、23年が同107%の850万7000台で、半導体不足の緩和によって自動車の生産自体は戻り基調にある。ただし、19年比ではそれぞれ82%、88%とまだ19年のコロナ前のレベルには到達しない見通し。国内販売台数は22年が同95%の423万2000台、23年が同109%の462万1000台。22年が若干100を割る数字となっているが、輸出台数については22年は同104%の396万1000台と、生産された車はどちらかというと輸出の方に多く回っているとみている。ただし、23年については同106%の417万8000台と、生産の回復に伴い順調に伸びるという見通しを立てている。19年対比では10㌽以上及ばないという見込み。

自動車タイヤの国内需要については、新車用タイヤ需要は四輪車計では22年は前年比101%の3536万8000本、23年は同107%の3771万1000本とした。乗用車向けの22年は同101%の2936万2000本。半導体等の部品の不足の緩和、特に下期から販売が前年を上回るレベルにきている。19年対比では79%。23年は22年に比べてさらに部品の不足は緩和してくる見通しで、22年を上回る同107%の3151万本を見通している。

小型トラック用は乗用車同様、生産の回復に伴ってタイヤの需要も伸びてくるということから22年は同103%の490万3000本、23年が同103%の503万1000本を見込んでいる。

トラック・バス用の22年は同90%の110万2000本。ほかと比べて少ないようになっているが、トラック・バスについては乗用車と比べると部品の不足の回復が若干遅いこと等により、国内向けの販売が落ちている。23年については部品不足の緩和で同106%の117万本という見通しを立てている。

市販用タイヤの販社販売需要の乗用車用については、コロナウイルス感染の落ち着きによって需要回復基調にあるということから、22年夏タイヤは同106%の3359万5000本、19年対比でみても99%まで回復してくる見込み。23年も需要の回復を見込んで22年対比で101%の3398万6000本、19年対比では100%というレベルまで回復してくる見込み。冬タイヤは22年は前年比99%の1604万8000本。新車の販売減という状況や、新車購入時に冬タイヤを購入する需要が若干減ってしまうということもあり、足を引っ張って99%と見込んだ。23年については新車販売の回復に伴って冬タイヤ需要も回復を見込んでおり、19年並み近いところまで戻ると見込んでいる。

小型トラック用の夏タイヤも需要の回復に伴って前年を上回ると見込み、22年の販売は同101%の918万4000本。乗用車用と比べると伸びが小さいように見えるが、19年対比では既に100%に到達している。加えて、コロナ禍で、小型トラックの落ち込みが小さかったことで、比較的安定した推移を示している。23年については22年並み、19年対比100%という数字。冬タイヤについても夏タイヤ同様、安定した推移とし、前年比100%の441万4000本、19年対比も前年を上回っているというレベルを見込んでいる。

トラック・バス用の夏タイヤは22年は前年比105%の291万3000本。夏冬合計で見ると22年は同102%の547万6000本、23年は同101%の550万7000本と、需要の回復を織り込んで微増ではあるが、増えていくと見込んでいる。19年対比でみると22年は99%、23年は100%と、19年のコロナ前の水準に近付いていると見込んでいる。

販社販売をベースに、販社の在庫率を加味したメーカー出荷については傾向としては販社販売と同様の傾向となっている。

四輪以外を含むメーカー出荷需要は新車用、市販用、特殊車両用、二輪車用を含めた全体の合計が示されており、全体で22年は前年比102%の1億818万1000本、23年は同103%の1億1086万6000本と、回復基調を見込んでいる。